• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

現実逃避.comのダミーサイト

Just another WordPress site

  • Home
    • Delight Recipes
    • Delight Travel
  • Blog
  • Showcase
  • Contact
あつた蓬莱軒-本店のひつまぶし

あつた蓬莱軒|ひつまぶしを生み出し、名古屋の食文化を守り続けた名店

2019年5月13日 by Ryosuke Ohori

ある晴れたゴールデンウィークのランチタイム…名古屋めしの中でも最上位に君臨する(と勝手に考えている)ひつまぶしを食べに、明治6年創業の名古屋の老舗料理店「あつた蓬莱軒(ほうらいけん)」を訪れたのですが…

あつた蓬莱軒|ひつまぶし発祥の店は名古屋で140年以上続く名店

\"\"

開店時間ちょうどにあつた蓬莱軒本店に到着すると、なんとこの時点ですでに待ち時間が4時間…いくら休日の昼とはいえ、凄まじい人気ですね。さすがミシュランに掲載されるだけのことはあります(後で知ったのですが、開店前の10時半から受付を開始しているようです)。

入り口で店員さんが予約の受付をしているので、整理券をもらった後に近くで時間つぶしをして、午後3:30に出直すことにしました。そして…

周辺で時間つぶしをして、予約時間よりちょっと早めの3:10頃に到着。少し外で待って、時間ちょうどにかかった声を合図に入店します。ちなみに、この時点での混雑状況はこんな感じ…

\"\"

お店の外観はよくある古風な一軒家。しかし、ひつまぶしがヒットしてお客さんの増加とともに増築を重ねたのでしょう…ちょっと中は迷路っぽくなっています。店員さんに案内されて、一番奥にある比較的新しい洋間の客席に腰掛けます。注文はもちろんひつまぶし。うなぎの肝吸いは追加注文となりますので、そこはご注意ください。

あつた蓬莱軒のメニューと値段例(値段は税込)

  • ひつまぶし 3900円
  • 一半ひつまぶし 5500円(ごはん、うなぎともに大盛り)
  • ごはん大盛り +200円
  • 肝吸いへ変更 +250円
  • 鰻骨せんべい 600円
  • うまき 990円
  • うざく 990円
  • 鰻丼 並2650円、上3280円、特上4350円
  • うまき定食(うまきと小ひつまぶし) 3150円
  • 天麩羅定食 2900円

明治時代から続く伝統のスタイル…名古屋名物ひつまぶしの原点がここにあり

まずは目の前に運ばれた、あつた蓬莱軒のひつまぶしをご覧ください…

\"\"

お盆の右下から、木の器に入ったごはんの表面をビッシリと覆ううなぎ…画像だと分かりにくいですが、この器に左の茶碗4杯分のボリュームがあります。その上の赤い徳利の中は、お茶漬け用の鰹出汁。薬味は刻みネギとわさび、海苔の3種類。中央のお吸い物は、うなぎの肝吸いに変更してもらいました。

普段あまり気にしないところだと思いますが、「ひつまぶし」はいわゆるうな重・うな丼と細かいところで違いがあります。まずは木でできたおひつ。これは出前で器が割れてしまわないように考え出されたものだとか。明治時代に考案された器が、150年近く経った今になってもずっと大切に使われています。

そして、細かく千切り状にカットされたうなぎも「ひつまぶし」独特の工夫の1つ。ガブリと噛みつけるほどの大きな切り身がうな重の大きな魅力ですが、その後に残ったご飯を見ると寂しさと後悔がじわじわ押し寄せて来ませんか?

ひつまぶしの場合、うなぎが細かくカットされているので、ご飯とうなぎをバランス良く食べられるというメリットがあります。ご飯をかき混ぜて混ぜご飯風にしたり、お茶漬けにして楽しんだり…というスタイルは、100年以上も続いた昔の人の知恵あってのものだったんですね。

ひつまぶしのおすすめの食べ方は、まず3種類の味を楽しんで…

こうして長い間かけて確立された、ひつまぶしのおすすめの食べ方…まずは、おひつのご飯をしゃもじで4等分して、1杯目を茶碗に移します…

\"\"
1杯目はそのまま茶碗に移して…

まずはこのまま、純粋にうなぎの味を楽しみます。ふわっと焼きあがった身の表面に焦げ目があり、口から鼻にかけて香ばしさが広がっていきます。一方、タレは想像していたよりも薄味で、焦げ目の香ばしさが前面に出てくる中で存在を隠しているかのような印象も受けました。

続いて2杯目。ご飯とうなぎの上に薬味をちらしていただきます…

\"\"
2杯目は上に薬味をちらして…

うなぎの香ばしさに加えて、刻み海苔のパリッとした食感が加わります。そしてちょっと意外だったのですが、薬味を加えることでタレの上品な香りと甘さが引き立つようになりました。

そして3杯目。鰹出汁をかけてお茶漬けにしていただきます…

\"\"
3杯目はお茶漬けにして…

先程の薬味を同じように散らして、出汁を茶碗に流し込みます。タレが出汁に溶け出して極上のスープになり、ご飯は一粒一粒ほぐれてサラサラと清流のように口からのどへと流れていきます。

最後の4杯目はどうするか?というと…これまでの3種類で一番気に入った食べ方で、もう一杯食べるのです。なるほど、そういうことなのですね。粋な食べ方だなぁ…と感じました。で、最後に僕が選んだのは…

\"\"
4杯目は一番好きな食べ方で…

2杯目の、薬味を加えて食べるバージョン。そのままもお茶漬けも美味でしたが、創業から100年以上継ぎ足してきた秘伝のタレの味を、もう一度味わいたかったからです。

最後の1杯を食べ始めると、先程の感覚が偶然ではなかったことを確認できました。口の中で、秘伝のタレの優しい甘さがふわーっと広がっていくんです。伝統の力、恐るべし。最後の1杯のために、ご飯多めに残しておいてよかったぁ〜。

\"\"
完食した後のおひつ。うなぎの脂がハンパない…

ちなみに、完食した後の木製おひつはこんな感じ。内面全体にうなぎの脂がテカテカ光っています。うなぎも相当脂の乗った上等のものだったんでしょうね。

ひつまぶし以外のうなぎ料理も豊富です…あつた蓬莱軒 本店へのアクセスは、最寄り駅の名古屋市営地下鉄名城線伝馬町駅下車徒歩7分

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

あつた蓬莱軒 本店 [star rate=\”4.5\”]
住所:愛知県名古屋市熱田区神戸町503
電話番号:052-671-8686(うなぎ会席のみ電話予約可)
営業時間:ランチ 11:30-14:00 LO、ディナー 16:30-20:30 LO
定休日:水曜日、第2・第4木曜日(祝日は営業)
駐車場:あり
クレジットカード払い:可

あつた蓬莱軒は、名古屋市内に支店を3店舗構えています。それぞれご紹介すると…

あつた蓬莱軒 神宮店
住所:愛知県名古屋市熱田区神宮2-10-26
電話番号:052-682-5598(会席料理のみ電話予約可)
営業時間:ランチ 11:30-14:30 LO、ディナー16:30-20:30 LO
定休日:火曜日、第2・第4月曜日(祝日は営業)
駐車場:あり
クレジットカード払い:可

本店と神宮店ともに名城線・神宮西駅から徒歩10分前後の距離。名鉄の神宮前駅からだと少し距離があり不便です。

そして、名古屋の中心地・栄にある松坂屋に2店舗…

あつた蓬莱軒 松坂屋店
住所:愛知県名古屋市中区栄3-30-8(南館10階)
電話番号:052-264-3825
営業時間:11:30-14:30 LO、16:30-20:30 LO(土日祝日は通し営業)
定休日:不定休(松坂屋に準ずる)

あつた蓬莱軒 松坂屋地下店(お持ち帰り専門)
住所:愛知県名古屋市中区栄3-16-1(本館地下1階)
電話番号:052-264-3761
営業時間:10:00-20:00
定休日:不定休(松坂屋に準ずる)

P.S. ひつまぶし完食の後は、このお店でデザートはいかがですか?

トップフルーツ八百文|取り揃えたフルーツの種類は全国屈指の有名店
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook

あつた蓬莱軒の待ち時間に耐えられなかったら…あつた蓬莱軒よりは早く食べられる愛知の人気店リスト

  • うな富士|創業25年で名店の仲間入り!激戦区・名古屋のミシュラン獲得店
  • とんかつあさくら|名古屋郊外のミシュラン掲載店…2時間待ちは当たり前?
  • 大岩亭|日本一濃いと評判の豚骨ラーメンのお店は他にも色々と…
カテゴリー: フード, 愛知, 日本タグ: 和食

About Ryosuke Ohori

Previous Post:グリルアラベルのさがバー近影グリルアラベル名古屋分店|国産黒毛和牛にこだわる横浜発ハンバーグ有名店
Next Post:トップフルーツ八百文|取り揃えたフルーツの種類は全国屈指の有名店トップフルーツ八百文フレンチトーストサンドセット

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Sidebar

Newsletter

Sign up to receive email updates and to hear about our latest adventures!

We won't sell your email or send you spam.

Recent Adventures

ミスターギョーザ|メディア紹介多数の「餃子の京都代表」、そのお味は…

意外と知られていませんが、京都では毎年浜松や宇都宮の後ろにつけるくらいの餃子消費量があります。全国的に有名な餃子の王将の本社が京都市にあって、京都市内だけで35店舗も支店があることも、京都人の餃子熱を裏 …

Search our site

Get our Travel Guide Get Inspiration Get Connected

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の投稿

Copyright © 2025 · 現実逃避.comのダミーサイト · All Rights Reserved · Powered by Mai Theme