最近は和食業界から転身したラーメン屋というのも珍しくなくなりつつあります。今回ご紹介する京都の拳ラーメン、その店主は若い頃割烹や寿司屋で10年以上修行していたというバックグラウンドがある人です。
修行時代に魚の頭を捨てるのがもったいないと思っていたらしく、ある時魚の頭を集めてラーメンの出汁に使ってみたのが拳ラーメンの始まりだそう。なので、そのまま鮮魚系のラーメンで勝負をかけるようになったのは、すごく自然な流れなのかもしれません…
拳ラーメン|独創的な魚介スープでミシュラン獲得!和食出身の主人が運営する京都市西部の実力店
その拳ラーメンがあるのは、京都の中央市場にほど近い梅小路公園前。かつては1駅先のJR丹波口駅から10分近くかけて歩かなければなりませんでしたが、2019年3月にお店の目の前にJR梅小路京都西駅ができて、だいぶアクセスが便利になりました。

店内はラーメン屋としてはわりと広めのスペースがあって、客席はカウンター8脚に4人がけテーブル席が2卓。関西ラーメンダービーや食べログ百名店、ミシュランのビブグルマンなど、過去にいくつものグルメ団体から表彰された証が壁にずらっと掲げられています。
京鴨とノドグロ煮干しそば:軽口ながらしっかり味のあるスープがツルツルの麺とマッチ!オプションの柚子風味ビネガーで上質な味変も楽しめるお得な一杯
そんな拳ラーメンが提供するメニューの中でも「名物」と呼ばれているものが、今回ご紹介する京鴨とノドグロ煮干しそば(煮卵つき、お値段 税込900円)…

さすが元・和食の料理人という感じの、見た目にもすっきり上品な印象のあるラーメンです。高級魚・のどぐろの煮干しを使ったスープ、どんな味がするのでしょう?

というわけで、まずはスープから。あっさり軽やかな醤油の味に、鴨と魚介の旨味が少し遅れて追いかけてくる感じの味。ノドグロの煮干しは初体験でしたが、しっかりと魚介の味が出ていながらしつこさがまったくない、和食系のラーメンにはぴったりの出汁のように感じました。

このスープに合わせる麺は、京都ではお馴染みの麺屋棣鄂製の中細ストレート麺。表面のツルツルした口当たりがスープの味とよく合っていて、スルスルと抵抗なく吸い上げられて、口の中では程よいもっちり感を発揮してくれます。
一方、お楽しみのチャーシューは低温調理された豚と鶏の2種類。どちらもレア感のあるピンク色をしていて、肉そのものの旨さとともにしっとり感も感じられます。
ここまででも十分味わい深い一杯なのですが、着丼と一緒に出てくる柚子フレーバーのビネガーをピピッと振りかけると、柚子の爽やかな香りと酸味がスープにプラスされて、淡麗ながらもさらに一段階奥行きを持った深い味にレベルアップ。

最初からこの味でもいいくらいですが、一杯で2種類の味を楽しめるようにあえてオプションで提供しているところに良い意味でのニクさを感じますね。さすがミシュランのビブグルマンを獲得するほどの実力点ですね。和のテイストのラーメンが好きな人なら、この一杯は絶対にハマると思います。
もしあなたが「やっぱりこってり豚骨系の方が良い!」というのであれば、拳ラーメンから少し北に行った三条通に系列店・拳10ラーメン(こぶとんラーメン)があります。今流行りのこってり系ラーメンが好きな人には拳10ラーメンの方をおすすめします。
京都水族館や鉄道博物館からの帰りにも便利…拳ラーメンへのアクセスは、最寄り駅のJR山陰本線・梅小路京都西駅から徒歩1分
最後に、拳ラーメンは京都水族館や鉄道博物館などの子連れ観光スポットにも近い場所にあります。店内も比較的広々していますし、小さな子供を連れてのランチなんかにも使えるかもしれません。子連れだけどラーメンを食べたい…という時には、ぜひ一度試してみてください。
それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

拳ラーメン(Twitterで情報発信中)
5点満点中[star rate=\”4.5\”]
住所:京都府京都市下京区朱雀正会町1-16
電話番号:075-351-3608
営業時間:昼 11:30-14:30、夜 18:00-22:00
定休日:水曜日
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(食券制)
P.S. 拳ラーメンの近くには、こんなお店もありますよ…
コメントを残す