• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

現実逃避.comのダミーサイト

Just another WordPress site

  • Home
    • Delight Recipes
    • Delight Travel
  • Blog
  • Showcase
  • Contact
浜堂大阪本店の朝煮干そば

[閉店確認]浜堂 大阪本店|讃岐うどん選手権王者の作ったラーメン…お味はいかに?

2019年10月17日 by Ryosuke Ohori

福島の喜多方など、一部の地域で生活の一部となっている「朝ラーメン」。その朝ラーができるラーメン屋が、大阪の中心地に一件できました。でも、正直朝ラーって…僕は思いました。

朝から豚骨なんて重すぎて食べられない。鶏白湯ももちろんパス。まぁ、あっさりした塩か醤油ラーメン、煮干し出汁のスープなら何とかイケるかな…

こんな感じで朝ラーメンにはまだ積極的な気持ちになれない僕ですが、聞くところによると、今回ご紹介する浜堂(はまんど)大阪本店のラーメンは、薄口醤油に煮干しで出汁を取ったスープが特徴的だとか。

それなら食べられるかな…浜堂での朝ラーを回避する理由がなくなりました。

浜堂 大阪本店|うどん県・香川からやって来た讃岐ラーメン…初代讃岐うどん選手権王者の作る中華そばのお味はいかに?

浜堂は香川県三豊市に本店を構える人気ラーメン屋。香川の食材や調味料を使った「讃岐ラーメン」で人気のお店らしいのですが、その浜堂が今年7月、なんばグランド花月の近くに店舗をオープンしました。

\"\"

朝6時から開店の浜堂 大阪本店は、調理場とカウンターが6席しかない小さなお店。2階に上がる階段もあり、上には未確認ですがテーブル席を含めて9席あるようです。注文は食券制ですが、スペースが狭いので店内に券売機を置けず、店の外に出て食券を購入することになります。

\"\"

さて、浜堂 大阪本店のメニューですが、開店から朝10時までの「朝煮干そば」と、朝10時から注文できる通常メニューに分かれます。チャーシューや味玉、メンマは基本的にトッピングとして別注文になります。朝煮干そばと煮干中華そばはスープが違っていて、朝は煮干出汁のみ、それ以降は煮干出汁に肉汁清湯のWスープとのこと。なので、純粋な煮干出汁の中華そばを食べたければ、朝10時までに行かなければ食べられないことになります。

浜堂 大阪本店のメニュー例

  • 朝煮干そば  680円
  • 煮干中華そば  780円
  • 煮干チャーシューめん  1080円
  • 煮干釜揚めん  800円
  • 煮干ざるめん  800円

その朝煮干そばですが、特筆すべきは朝8時までなら680円→500円とかなりお得な値段で食べられるんです。今のご時世、ワンコインでラーメンが食べられるのも、かなり嬉しい話ではないですか!

朝煮干そば|煮干しの旨味がじんわり身体に染み渡る、眠気覚ましにふさわしい一杯

それでは、そのワンコインで食べられる朝煮干そばのご紹介です…

\"\"

透き通った醤油スープに、具材はゆで卵、わけぎ、海苔、松山揚げ。器からいい具合に煮干の香りが立ちこめます。

\"\"

では、実食…スープは香川の伊吹いりこを惜しげもなく使った100%煮干出汁。しっかり出汁が効いていながら後に引かずにスッキリとした味わいです。醤油も香川県産の薄口醤油を使用。あっさりしていながら、眠い身体に旨味がじんわりとしみ渡る、眠気覚ましの一杯としてふさわしい味に仕上がっています。

\"\"

これに対する麺は…一見普通のストレート中細麺なのですが、口に入れるとものすごくコシがあるんです。さすがに讃岐うどんの本場・香川県のラーメンですね。麺にはものすごいこだわりを感じます。麺の歯ごたえで脳もしっかり目覚め、気分良く朝の仕事を迎えられそうです。

実は、この麺を開発した浜堂の店主・森 敏彰さんは、地元香川で開催された第1回讃岐うどん王選手権のチャンピオンだとか…詳細を知りたければ、ブログ最後に貼ってあるリンクからお店のwebサイトにアクセスしてみてください。

上質な出汁をいただくような気分で、最後のスープ1滴まで完食。牛丼やサンドイッチだけでなく、こんなラーメンが朝食のレパートリーに加わるのは、大阪のサラリーマンにとって幸せなことではないでしょうか。

讃岐うどん選手権王者の作ったラーメンを食べたければ…浜堂 大阪本店へのアクセスは、大阪メトロ・なんば駅から徒歩6分

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

\"\"

浜堂 大阪本店 5点満点中[star rate=\”4.0\”]
住所:大阪府中央区千日前2-8-10
電話番号:06-6606-9313
営業時間:6:00-21:00
定休日:水曜日
駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
クレジットカード払い:不可(食券制)

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
カテゴリー: フード, 大阪, 日本タグ: 麺

About Ryosuke Ohori

Previous Post:鳥岩楼の親子丼実食鳥岩楼|歴史ある鶏専門店の親子丼を求めてランチタイムには長蛇の行列が
Next Post:びし屋|独特の豚骨醤油スープが印象的…京都で奮闘する家系ラーメンの人気店びし屋のつけ麺

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Sidebar

Newsletter

Sign up to receive email updates and to hear about our latest adventures!

We won't sell your email or send you spam.

Recent Adventures

ミスターギョーザ|メディア紹介多数の「餃子の京都代表」、そのお味は…

意外と知られていませんが、京都では毎年浜松や宇都宮の後ろにつけるくらいの餃子消費量があります。全国的に有名な餃子の王将の本社が京都市にあって、京都市内だけで35店舗も支店があることも、京都人の餃子熱を裏 …

Search our site

Get our Travel Guide Get Inspiration Get Connected

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の投稿

Copyright © 2025 · 現実逃避.comのダミーサイト · All Rights Reserved · Powered by Mai Theme